HandiLaboは家のあり方、作り方、楽しみ方を模索し、日本の住文化をつくりなおす場です。つくる人にとっても、住む人にとっても家はもっと楽しいはず。 さあ、家の妄想を始めよう!
八王子市北野にある全48戸のDIY型ワンルーム賃貸。殺風景な内装を諦めるのではなく、自分にとってのはまりの良い状態を妄想し、作り、更新し続けられる。また作ることやアイディアの共有がツールとなって緩かやなコミュニティを生み出します。また、企画だけでなく、運営、管理にも参画しています。
HandiHouse projectメンバーが「子どもとつくる家づくり」というヴィジョンを掲げて展開している実験的「建築×教育」ユニット。
自ら主体的に考えて住まいをつくるという原体験を通して子どもは主体性や意欲、自己肯定感といった非認知能力を養い、家族とともに暮らすことの喜びを得られます。
koproでは、家づくりという家族の大切なライフイベントを子どもにとって教育的価値の高い学びの機会として捉え直すことで子どもも大人も楽しく学び幸せな暮らしを実現することを目指しています。
HandiLaboを舞台に10歳‐15歳のセイシュン世代が集い、自分たちの巨大な「秘密基地」もとい「建築物」を自分たちで作り続けます。なにをつくってもいい。1人でつくっても、みんなでつくってもいい。つねに新しい発想とアイデアによってつくり重ねられていきます。つくるものを指示する大人はいません。安全面以外の細かなルールもありません。あるのは、プロが仕事でつかうホンモノの道具と困ったときに相談にのってくれる大人たちだけです。
海辺に美味しい、楽しい、のんびりを集めたみんなのリビングのような空間を目指して、シーサイドリビングと名付けました。デザインから施行、運営までを全て仲間達と手作りで行っています。関内にあるダイニング&カフェSAKAEとの協同。
HandiLaboを舞台に10歳‐15歳のセイシュン世代が集い、自分たちの巨大な「秘密基地」もとい「建築物」を自分たちで作り続けます。なにをつくってもいい。1人でつくっても、みんなでつくってもいい。つねに新しい発想とアイデアによってつくり重ねられていきます。つくるものを指示する大人はいません。安全面以外の細かなルールもありません。あるのは、プロが仕事でつかうホンモノの道具と困ったときに相談にのってくれる大人たちだけです。
https://www.facebook.com/HandiHouseproject/photos/124119957763019/1585797784928555/